機材紹介①
【使っている機材紹介シリーズ マイク編】
ビンボーなので、機材はリーズナブルなものを大事に工夫して使っています。
まずはマイクシリーズ。
①MXL990
ワーキング・ミュージシャンのための革新的なコンデンサー・マイクロフォン
MXL990はレコーディング機器の世界では、最も目新しいマイクロフォンのひとつです。
ワーキング・ミュージシャンにとって、手の届く価格帯での始めての高品質コンデンサー
マイクロフォンであり、FETプリアンプとラージ・ダイアフラムはデジタル&アナログ
レコーディングにおいて真のプロフェッショナル・サウンドを実現します。
MXL990はFETプリアンプを搭載しラージダイアグラムを実現した、アナログ/デジタル問わずプロサウンドクオリティを提供するコンデンサーマイクロフォンです。
この革新的なコンデンサー・マイクロフォンはそのシルキーなハイエンドとタイトかつソリッドなローエンド&ミッドレンジで多くの人に驚きを与え続けています。
とのこと。結構クセがあります。あんまり使わないかも。
②RODE NT-3
スタイリッシュでモダンな NT3は最先端の技術を駆使したコンデンサー・マイクの傑作。
美しい音質はボーカル用のほかアコースティックギター、楽器類の収音に最適。
ファンタム電源(48V)及び9Vバッテリーで駆動するマルチパワードタイプなので、
ハンディレコーダーと組合せて、モバイルレコーディング用マイクとしても活躍します。
とのこと。とてもオールマイティで好きです。お気に入り。こればっかり使ってる。
③ZOOM H2
この子はまじで死ぬほど便利で、ちょっとした録音とか、デモ録音とか、集音用とか
なんでもござれ。レコーディングに使っても、味があって良い。
最近は動画制作のナレーションとか、そういうのでも使ってるけど良い。
iPhoneやスマホでとれるじゃん!と思うだろうけど、ステレオ録音ができること、
加えて全面背面の音を同時に録音できるので、ツイキャスやラジオ配信なんかにも
使えちゃうところが可愛い。グッド
④NEEWER NW1500
3,000円くらいで買ってみたマイク。でもね、そんなに悪くない。
通話用とかお話の配信とか、そういうのに使うのなら全然問題なし。
ひとまず入門用って感じで、気軽に買ってもいいんじゃないか?って代物。
blueのマイクに見た目もポップガードもクリソツ(多分パクリ)ってのもポイント。
ただし、実物は結構おもちゃっぽくてしょぼい。
0コメント